合格体験記 岡山大学 医学部医学科

今回は、2024年度生徒の合格体験記を公開したいと思います!

① 名前と最終的な合格校

名前:T・H  合格校:岡山大学医学部医学科

② 受験勉強で辛かったことや頑張ったこと

当初、自分の能力を信じることができず常に不安でした。特に数学は基礎がところどころ抜けており、その場の感覚やノリで解いている部分が強く、時間が経つと、解けていた問題が解けなくなる事もよくありました。結果的に問題の相性が良いときはかなり好成績をおさめるのですが、そうでない時は悲惨なものでした。

そんな迷走中にもご先生と出会い、最初の授業で以下の点を教えていただきました。

・難しい問題をパッとひらめいて解くなんて夢ものがたり

・基礎・標準問題(合格者が皆とれる問題)を素早く解き切り、難しい問題はしっかり頭で考えて時間をかけて解こう

・とれる問題ととれない問題の選別が大事・・・等

試験中難問をとばす事は負けだと考えていた私には衝撃的でした。

また難しい問題をやっているだけでは、必ずしも基礎・標準問題を取りきるだけの能力は身につかないと気づきました。

私は、基礎標準は単に解けるようにするだけでなく、その本質を理解するように心がけていました。それは一歩間違えると単なる解法暗記の作業になりかねません。しかし、もご先生の解説は、数学的理論性だけでなく、感覚に呼びかけてくるものでした。これまで、式の変形の結果としてしか捉えられなかったものが、感覚的に分かるようになることが多々ありました。そうした中で、自然と基礎標準問題を自分の中での当たり前、つまり常識への昇華することができたように思います。

そうして、国立二次本番では、それまで身につけた基礎力と立ち回りを存分に生かし、満足いく結果をおさめることができました。

それまでは試験のたびに「しょうもないミスをしてしまった…」「この問題を先に解けばよかった…」などの後悔が残っていたのですが、本番では一切そういう思い残しはありませんでした。もご先生からも「俺が言った通りできた、完璧や」と言っていただき嬉しかったです。

もご先生に会うまでは、私は成績の不安定さに伴いメンタル面も非常に不安定で、日々不安と恐怖を抱えておりました。受験において、自分を信じられないほど不安なことはありません。しかしもご先生のアドバイスを受け入れ実行していくうちに、成績が安定しはじめ、徐々に自分に自信をもてるようになりました。それでも不安になってしまう時には、もご先生が相談にのってくれました。もご先生に相談すると、一気に不安が解消し、「やれる!!」という気持ちになりました。そうして、失速することなく受験を走りきることができました。特に印象的なエピソードとしては、共通テスト前日にパック模試で国語110点をとってしまい、精神崩壊寸前になってしまったことがありました。もご先生にその事を連絡したところ、「今から授業する?」とすぐ提案されました。そうして授業をしてもらい、すっかり元気になりました。おかげで前日に7時間ほど眠れ、本番ではいつも通りのパフォーマンスをとる事ができました。

さらに私は理科が非常に苦手でした。そもそも問題の何が分からないのか言語化できず、出来る問題と出来ない問題の差もかなりありました。模試の結果を分析したもご先生は、理科の勉強計画と試験での立ち回り方を教えてくれました。勉強計画は当時の私にとってはかなり厳しかったですが、もご先生を信じてただひたすら取り組みました。そうして理科を得点源にすることができ、国立二次試験では時間を余らせ、物理化学ともに自己ベストを更新しました。

③ コグニッション講師が役にたった点

私は細かいことにも非常に疑問を抱くタイプで、地元の塾や学校の先生達にそれらを質問した際には「とりあえず覚よう。あんまり重要じゃないから気にしないで。」とよく言われていました。私自身、モヤモヤしながらもそうしないと前に進めないと自分に言い聞かせていました。しかし、それでは知識に再現性をもたせることができず、慌てると思い出せない、応用する事ができないなどの様々な問題が生じていました。しかし、もご先生は私のその思考する姿勢を肯定してくれました。その上で私に足りないものを具体的に教えてくれました。

さらに、もご先生の授業は再現性の高いものです。私の受けてきた多くの授業では、解説を見ながら先生が授業をするというのが一般的ですが、もご先生は解説を見ることなくその場で実演してくれました。おかげで初めて見る問題にどう立ち回るのか、どういう思考プロセスをたどっていくのか等の再現性の基礎を学ぶことができました。

また、全教科を総合的に見て、どう得点を最大化していくのかという戦略を立てて引っ張っていただき非常に役立ちました。もご先生に教わったことを信じて行動に移すことで、加速度的に実力を伸ばすことができました。

④ 最後に

地方には正しい勝ち方が、まだ十分に行き渡っておらず、誤った認識がところどころあります。正しい方向を見失ってしまうことも多々ありました。そんな中で、もご先生のような勝ち方を知っている方から、正しい努力の方向性を教わることができて本当によかったです。

最後になりましたが、授業楽しかったです。もご先生との授業を通して、自分のした努力が通常の何倍もの成果となって返ってくる感覚がありました。さらに、モヤモヤしたものがあっても授業の終わりにはそれが解消されているという安心感が常にありました。

「柔よく剛を制す」という諺は、完璧主義だった私にとって非常に印象深いものでした。本当にありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です